プログラミングは未来を生きる子供達にとって、切っても切れない存在になってきています。
そんな子供達の「未来を生きる力を育む」習い事として、必要性が高まってきているプログラミング教室。
しかしコロナ禍の影響もあり、教室に通う足が重くなっているのも事実ですよね。
今注目を大きく浴びているのが、パソコンとインターネット環境があれば全国どこからでも受講できる「オンラインスクール」。
業界大手企業がそれぞれのアピールポイントを持って受講者を獲得する施策を行っています。
そんな中でなぜ「テックキッズオンラインコーチング」が選ばれるのか?
「テックキッズオンラインコーチング」おすすめの理由・メリット以外にも、デメリットも紹介しますのでぜひ参考にしてください!
- テックキッズオンラインコーチングではどういう教育をしているの?
- テックキッズオンラインコーチングの評判はいいの?
- テックキッズオンラインコーチングはうちの子供でも継続して学習できる?
- テックキッズオンラインコーチングの受講時にかかる費用は?
テックキッズオンラインコーチングのおすすめの理由4つ!
結論、テックキッズオンラインコーチングのおすすめの理由は下記の4つです。
- 人気スクール「テックキッズスクール」のオンライン指導が受けられる
- カリキュラムが本格的
- 専属コーチがマンツーマン指導
人気スクール「テックキッズスクール」のオンライン指導が受けられる

テックキッズスクールは大手IT企業サイバーエージェントの子会社が運営しているプログラミングスクールです。
2013年設立からの10年間で3万人の小学生にプログラミング学習の機会を提供しています。
信頼と実績のあるプログラミングスクールのカリキュラムをスクールに通うことなく自宅で学習することができます。
テックキッズスクールでの学習内容については以下の記事でも詳しく紹介しています。

カリキュラムが本格的
学習に使用する「QUREO」は、サイバーエージェント系列企業が開発した、子ども向けのWebプログラミング教材です。

「QUREO」は、RPG感覚でプログラミングの基礎・基本を学べるので、楽しく学習を進めることが出来ます。
「QUREO」では、420のレッスンが用意されており、プログラミングの30の概念を学ぶことができます。
2022年春より、小学館「コロコロイチバン!」にて当教材を題材にしたマンガ『キュレオ プログラミングチャレンジャー』(略称:キュレプロ)が連載開始しました。
漫画になるほど有名・人気な教材ですので子どもも抵抗なく取り組んでくれることでしょう。
QUREOについては以下の記事で詳しく解説しています。

テックキッズオンラインコーチングは専属コーチがマンツーマン指導
厳しく指導をされすぎると子どもはやる気を無くしてしまいます。

テックキッズオンラインコーチングの専属コーチは、現役大学生のお兄さん・お姉さん。
褒めて伸ばし、苦手なポイントも丁寧に解説してくれるので挫折はしません。
コーチ満足度100%の理由は優しく・頼れる・笑顔の指導。
そんな楽しい時間を月3回味わえます。
専属コーチのマンツーマン指導の良さは、わかるまで徹底的に教えてくれるところです。
テックキッズオンラインコーチングはチャットサポートでいつでも質問できる
いつでも・なんでも質問できる「チャットサポート」は、自主学習でもつまづかない仕組みの1つで、面談までの時間を無駄にすることなく、学習を進めることができます。
質問だけでなく、成果報告に使用している子どももいます。

オンライン環境でも信頼関係を作ることができて、子どもの学習意欲をさらに強くしてくれます。
保護者からも「私もこの学習環境であれば継続して学ぶことができます(笑)」というコメントもあります。
わからなくて悩む時間は学習において無駄で、先が見えないのでかなり不安になります。
いつでも質問できる環境は、「安心」の一言です。
テックキッズオンラインコーチングの評判・口コミを実際に見てみよう
テックキッズオンラインコーチングの口コミや評判はTwitter、コエテコでは見つかりませんでした。
2020年にサービス開始したばかりなので仕方ありません。
しかし、サービス提供元のテックキッズスクールの評判が良いので、テックキッズオンラインコーチングの評判が悪い可能性は低いでしょう。
参考程度にはなりますが、テックキッズオンラインコーチング公式サイトの保護者の声を記載しています。

「面談の仕方や学習の進め方もコーチが丁寧に教えてくれるので安心!」
「飽きっぽい性格の子供でも、夢中で受講している」などの高評価!
パソコンの苦手な保護者でも安心して任せることができているようです。
テックキッズオンラインコーチングの注意点とデメリット
テックキッズオンラインコーチングの注意点とデメリットは以下の3つとなります。
- 自宅でのPC環境・保護者のサポートが必要
- 友達ができない
- チャットでのコミュニケーションが難しい
基本的にどのスクールであっても気になるところですので、オンラインスクールについての説明だと思ってください。
テックキッズオンラインコーチングでの学習には自宅でのPC環境・保護者のサポートが必要
学習を始めるには、テックキッズオンラインコーチング推奨スペックに該当したPCの準備が必要になります。
PCの準備後も学習に必要なツール(Google Chrome、Zoom、Skype)のインストールを設定し、ログイン方法・使用方法を子どもへ説明しなければいけません。
また、コーチとの面談中や、「QUREO」学習中に発生したトラブルへの対応も保護者がする必要があります。
PCを一通り扱える保護者の方であれば問題はありませんが、「パソコンが苦手・・・」という方はかなり不安になると思います。
しかし、テックキッズオンラインコーチングでは、ツールのインストール方法や使用方法をまとめたマニュアルを配布してくれるので、過度な心配はいりません。
そういった相談も体験レッスンで出来るので、ぜひお申し込みください。
親の不安も解消してくれる手厚いサポートは嬉しいですよね。
テックキッズオンラインコーチングでは友達ができない
テックキッズオンラインコーチングはオンラインで完結するスクールなので、コーチ以外との関わりがなく、仲間や友達はできません。
しかし、プログラミングの基礎を養う期間中は、コーチからの情報だけに集中して学習できるので、脇道にそれず効率的な学習が出来るメリットにもなります。
プログラミング仲間や友達を作りたければ、テックキッズオンラインコーチングを卒業した後に、テックキッズスクールに入学する選択肢も視野に入れて良いでしょう。
チャットでのコミュニケーションが難しい
わからないところをチャットにて質問する場合、要点をまとめたりするのが難しいかもしれません。
しかしこれは、頭の中を言語化する練習になるので、説明力の向上に繋がります。
スクショを使って伝える方法もあるので、ケースバイケースで工夫をしましょう。
テックキッズオンラインコーチングに向いている人
テックキッズオンラインコーチングに向いている人は下記の4つです。
- 東京都渋谷から遠いご家庭
- 他の習い事などで忙しく、移動時間を節約したい方
- ゲームで楽しく学びたい子ども
- プログラミング完全初心者
該当する人は無料体験の参加を検討してみてください。以下のバナーより公式サイトから申し込みができます。
テックキッズオンラインコーチングとは?
改めて、テックキッズオンラインコーチングについて説明します。
テックキッズオンラインコーチングは、大手IT企業「サイバーエージェント」の子会社が運営する「テックキッズスクール」のオンライン講座で、2020年9月にサービススタートしました。
「サイバーエージェント」が開発した、小学生でもゲーム感覚で楽しく学べる教材「QUREO」を使ってプログラミングの基本を学べます。
テックキッズオンラインコーチングの料金は?
テックキッズオンラインコーチングの料金は毎月支払う受講料の13.200円(税込)のみです。
入会金はかかりません。
これはプログラミングの習い事としては平均的な料金ですが
- 1回30分の面談が月3回
- チャットでの質問はいつでも可能
- 「QUREO」での学習がいつでも出来る
このサービス内容はコスパがいいです。
この「いつでも」のサービスが学習のスピードを加速させます。
テックキッズオンラインコーチングの入会の流れは?
テックキッズオンラインコーチングの入会の流れは以下の通りです。
テックキッズオンラインコーチング評判・口コミまとめ
テックキッズオンラインコーチングのメリット・デメリットを説明してきました。
テックキッズオンラインコーチングのメリット・デメリットは以下の通り。
- 人気スクール「テックキッズスクール」のオンライン指導が受けられる
- カリキュラムが本格的
- 専属コーチがマンツーマン指導
- 自宅でのPC環境・保護者のサポートが必要
- 友達ができない
- チャットでのコミュニケーションが難しい
テックキッズオンラインコーチングをおすすめする最大の理由は、【専属コーチ】の存在。
入学から卒業まで優しく・丁寧に寄り添って導いてくれるガイドランナーのおかげで、子ども達は迷うことなく最短で、プログラミングを学ぶことができます。
「プログラミングを学んでみたいけど忙しくて教室に通えるかわからない」
「サイバーエージェントの安心感があるプログラミング教室で学びたいけど渋谷までは通えない」
とお考えの方はまずは体験レッスンに申し込んでみてはいかがでしょうか?

与那嶺あきお
現役エンジニア。フリーランスのエンジニアとして数多くのシステム開発に携わる。
小学生向けプログラミング教室「IT寺子屋」の創業・運営メンバーでもあり、現在も教室で子ども達にプログラミングを教える傍ら、IT寺子屋のコンテンツの作成・監修を手がけている。
自身がプログラミングスクール選びに失敗した経験からプログラミング教育への造詣も深く、子ども向け・大人向けを問わず様々なプログラミングスクールの研究を行っている。